2019年04月25日
講演・セミナー
プレイングマネージャーの仕事術ゼミナール6月開講のご案内
6月に開講するプレイングマネジャーの仕事術ゼミナール研修内容をご紹介します。弊社ではプレイングマネジャーの仕事術アップを目的とした研修プログラムとして月1回6カ月の180日コースのプレイングマネジャーの仕事術ゼミナールを定期開催しています。現在まで500人以上のプレインマネージャーの方々が受講されたゼミナールです。
- 研修に参加され、成長されたAさんのインタビュー動画
https://ojt-channel.m-a-n.biz/youtube.php?no=11
- 研修に参加され、成長されたBさんのインタビュー動画
https://ojt-channel.m-a-n.biz/youtube.php?no=12
POINT① 動かす技術を理解してもらう
- チームリーダーの最大の仕事は『動かす技術』に集約できます。動かすとは人を動かし、チームを動かす事です。その為には、チームに必要な仕組みをつくり、習慣化させて、動かしていく事が求められます。
- この研修では、このブログでも紹介していますチームを動かす為に必要な業績をつくる黄金法則を参加者の職場実態に応じて考え・作成、そして運用をしてもらいます。その流れは①部門方針②商材戦略③戦術④戦闘⑤環境整備の5つのポイントです。この5つだけでチームで業績をつくるマネジメントの仕組みとしては十分です。プレイングマネージャーの仕事術アップとは、チーム全員で成果を出す事です。
POINT⓶ ゼミナールの基本骨格
- 1~3回目は基礎理解編
①マネジメントの基本を理解
②プレイングマネジャーとして、人・チームを動かす原則の理解
③部門方針・先行管理・決定事項遵守のマネジメントスタイルを自分の職場に合った方法で考えてもらいます。
- 3回目終了後
3回目終了後は、研修生個人のマネジメントパターン方向性の確認 する為に、研修インストラクターが現場訪問をして、参加者への個人コンサルテイングを実施して、研修生の職場に合った(業種・規模・レベル)マネジメントパターンの方向性を決めて後半戦の4~6回目に臨みます。
- 4~6回目はオリジナル編
①自分の職場に合ったオリジナルのマネジメントパターンをつくる
②オリジナルのマネジメントパターンを職場で実践する
③自分たちのレベルに合ったチーム強化策【仕事の力量分析・OJTプランの作成】
④人を動かすための現場でのテクニックを習得する【方針の示し方・指示命令・報告のさせ方etc】に取り組みます。
つまり、プレイングマネージャーの仕事術ゼミナールは
- リーダーシップ・マネージメントの理論ではなく
- 現場で人・チームを動かす為に必要なテーマに特化
- 6ヶ月間の時間をかけ、研修生を鍛える内容
だから、研修生の成長を確約しております。
セミナーへの参加は以下のボタンを押して、「プレイングマネージャーの仕事術ゼミナールへの参加(各社集合スタイル研修)について」を選択してお申し込みください。
- プレイングマネージャーの仕事術ゼミナールの説明動画はこちらから
https://ojt-channel.m-a-n.biz/youtube.php?no=9
セミナーへの参加は以下のボタンを押して、「プレイングマネージャーの仕事術ゼミナールへの参加(各社集合スタイル研修)について」を選択してお申し込みください。